
秋田での災害に備える
~個人と地域の防災力アップ~
全国各地で災害が多発化・激甚化しており、秋田市においても平成29年7月、8月、翌30年5月の豪雨は、大きな被害をもたらしました。また、秋田県沖の海域では、「地震空白域」が存在し、地震の発生が危惧されています。
こうした災害に対処するためには、日頃から住民一人ひとりが防災・減災の知識を深めるとともに、地域に根ざした各防災関係組織などの相互理解と連携を深めることが重要です。
日本海中部地震からまもなく40年、東日本大震災から10年の節目を迎えるにあたり、地域住民の防災意識をより一層高めること目的として開催しました。
PROGRAMプログラム
PROFILE登壇者紹介
基調講演

水田敏彦氏
秋田大学地方創生センター 教授
福岡県出身。東京工業大学大学院博士後期課程修了。秋田工業高等専門学校講師、准教授、秋田大学地域創生センター准教授、教授を経て、平成28年より現職。専門は地震工学・地震防災で、地震災害危険度評価システムの開発や歴史地震の調査等を実施。秋田県地域連携安全・安心推進委員会委員長などを務める。

及川真一氏
日本赤十字秋田短期大学 講師
宮城県仙台市出身。仙台大学大学院修士課程修了。専門学校教員を経て平成23年より現職。専門はスポーツ科学。
野外教育(自然体験活動)の領域から、自然体験学習と防災の関連性を研究するほか、災害ボランティア育成、自治体、教育関係者を対象に避難所運営指導、地域・学校防災のアドバイザーなどを務める。
パネリスト
佐々木久左ェ門氏
旭南地区自主防災組合連合会 会長
秋田県出身。昭和25年生まれ。現在、(株)友愛ビルサービスに勤務。新潟中越地震(平成16年)にボランティアとして参加。平成23年4月から旭南地区自主防災組合連合会の会長。防災士。
渡辺勝治氏
秋田県防災士会 理事長
秋田県出身。平成20年3月秋田菅野郵便局長定年退職後、同年4月渡辺社会保険労務士事務所代表就任。平成22年4月NPO法人日本防災士会秋田県支部発足とともに支部長、平成30年8月NPO法人秋田県防災士会設立とともに理事長に就任。現在に至る。
戸島健人氏
秋田市社会福祉協議会地域福祉課 課長補佐
秋田県出身。平成9年4月、秋田市内設計会社入社。平成24年より現職。秋田市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンター設置に携わるほか、秋田大学で特別講師を務める。
藤井瑛昌氏
秋田市消防団城東分団城東班 班長
秋田県出身。秋田市消防団城東分団城東班班長。平成26年入団、平成29年より現職。秋田市消防操法大会に選手として出場し、複数回の優勝、個人賞を受賞。現在も指揮者として活躍中。率先して訓練に参加するなど、期待の消防団の若手のホープである。
松本 恵氏
秋田市消防団上北手分団小山田班 班長
秋田県出身。秋田市消防団上北手分団小山田班班長。平成18年入団、令和2年に上北手分団分団付班長となり、令和3年より現職。平成21年と令和元年に全国女性消防操法大会に選手として出場。平成24年 応急手当指導員の認定を受け、救命講習指導に携わる。また、幼年消防クラブ花火教室など防火指導に従事している。
ARCHIVEアーカイブ動画
主催者挨拶
基調講演①
基調講演②
パネルディスカッション
閉会挨拶
関連団体
後援
公益財団法人 日本消防協会、一般財団法人 日本防火・防災協会、全国消防長会、秋田県市長会、秋田県町村会、秋田県消防長会、全国地方新聞社連合会
※順不同
新型コロナウィルス感染症対策について
イベントの開催につきましては政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の通知及び業種別ガイドラインに沿った対策を講じ、来場者、スタッフ、関係者一同、最大限の感染予防に取り組んだ上でイベントを実施させて頂きました。